新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症の検査については、、現在、核酸検出検査(リアルタイムRT-PCR等)、抗原検査(定性、定量)が実施されています。
いずれの検査でも病原体が検出された場合、検体採取時点における感染が確定されます。
ただし、ウイルス量が少ない例では検出限界以下(陰性)となることや、同一被検者でも経時的に排出ウイルス量が変化するため、適切なタイミングでの採取が求められます。

1.検査の種類
各種検査法の検出感度や非特異反応を把握し、それぞれの検査法が持つ特徴を理解することが、適切な判定を行う上で重要です。

  • 核酸検出検査
    ウイルス遺伝子(核酸)を特異的に増幅するPCR法が用いられます。
    検体中に遺伝子が存在しているか否かを定量的に確認する方法として、リアルタイムRT-PCR、簡便かつ短時間で結果判定ができる核酸検出方法として、LAMP法やTMA法等、等温で反応が進む簡易法があります。
  • 抗原検査
    SARS-CoV-2 の構成成分である蛋白質を、ウイルスに特異的な抗体を用いて検出する検査法です。
    核酸検出検査と同様に陽性の場合はウイルスが検体中に存在することを示し、抗原検査には、定性検査と定量検査があります。
  • 抗体検査
    抗体検査はウイルスを検出する検査ではなく、ウイルスに対する抗体の有無を調べる検査です。
    陽性となる時期は症状出現後、1~3 週間経ってから陽性となることが知られていて、これはウイルスRNAが検出されなくなる時期と重なり、一般に感染歴の指標に使用されます。
TOP